肩の痛み・こり

肩の痛みや肩こり楽天 が続くと、頭も痛くなったり、頭重感を伴ったりして気分も不快になります。また、内臓の病気の影響から肩の痛み・こりが起きている場合もあり、どこからの肩の痛み・こりなのか、はっきりと解明する必要があります。

ここでは、整形外科的な原因で起きる肩の痛み・こりを取り上げています。

肩の痛み・こりの原因は

右肩の痛み・こり
肝臓や胆のうに疾患がある時に起こるようです。肝臓や胆のうからつながる神経と右肩からつながる神経が同じルートを共有しているために、痛みを脳へと伝える時に信号が同じ場所を通過するために起こるそうです。胆嚢炎や胆石の時には、右上腹部が激しく痛むとともに、右肩から肩甲骨にかけても強く痛みます。
左肩の痛み・こり
狭心症や心筋梗塞などの心臓病では、左胸から左肩へかけて激しい胸痛発作を伴います。発作がない場合も、左肩の周辺に痛みが出ることがあります。
肩こりや肩甲骨の間の痛み
肺に病気がある時にも肩こりの症状が出ることがあります。肺結核や肋膜炎の初期には、首から背中にかけてこりと痛みが出るようです。
肩甲骨と背骨の間の痛み
胃の調子が悪くなると肩甲骨と背骨の間の痛みが出るそうです。

この他にも、肩の痛み・こりの症状を伴う病気はたくさんあります。その他の症状をよく見極めて、脳神経外科、内科、婦人科、歯科、耳鼻科、整形外科など、適切な診療科を受診されますように、お願いいたします。

肩こり・首こりの原因は、パソコンや事務職など働く環境によるもの、姿勢不良による疲労、眼性疲労、顎関節症、頚椎症、変形性脊椎症や側弯症など筋骨格器系の障害、高血圧、糖尿病、脳血管障害、心臓病など循環器系障害、頚部や肩部に生じた腫瘍、感染症などによる頚部周辺のリンパの腫れ、ストレスや精神疲労などたくさんあります。

上記のような病気から来る肩の痛み・こりを除けば、姿勢異常やストレス・疲労による肩の痛み・こりが大半を占めるそうです。

顎関節症や歯のくいしばりからくる肩こり
歯のくいしばりは、無意識のうちにおこなっていて本人が全く気づいていないことが多いようです。仕事に集中している時やストレスを感じている時に、歯の食いしばりが起きています。
歯をくいしばると、上顎や下顎を支えている咬筋や胸鎖乳突筋が疲れ、僧帽筋も疲弊します。僧帽筋の疲れが肩こりを感じさせます。

危険な肩こりの症状

整形外科での治療

肩関節、腱板の疾患による肩の痛みと肩こり

肩関節、腱板の疾患による症状は、五十肩、腱板断裂ともに共通して、夜間、寝ている時に歯が痛いようなズキズキした腕の痛みが出ることが多くあり、眠れないほどの痛みになることもあります。夜間痛が最も苦しい症状です。

最初は何となく肩が引っかかる感じがするそうです。そして、だんだん痛みが強くなり、肩関節が固く動きが悪くなり、洋服が着づらくなったりしてきます。腱板断裂は、動かした時には痛みはありますが、初期には肩の動きが固くなることは少なく、腕を上に上げたりすることはできます。腱板が切れ、肩がうまく動かせなくなっているので、腕に力が入らなくなるような脱力感を感じる場合もあるようです。

五十肩(ごじゅうがた)

五十肩とは、肩関節周囲炎のことです。中高年の6割の人が罹るようです。骨、軟骨、靱帯や腱が老化などで動きが悪くなっている所へ、無理に動かし負担をかけ続けることで、肩の関節を包む2つの袋や腱板が傷んだりして炎症が起きることが、主な原因だそうです。女性の方がなりやすいようです。利き手でない方に発症することが多く、糖尿病も危険因子のようです。

五十肩の急性期
痛みが強いが、動かせる。期間は1~2ヶ月。対処法は安静、薬は飲み薬や注射(非ステロイド性抗炎症薬)があります。
五十肩の慢性期
痛みは減り、無理に動かすと痛い。期間は5~6ヶ月。対処法は運動して可動域を広げます。薬物療法として非ステロイド性抗炎症薬、ヒアルロン酸の注射。
五十肩の回復期
次第に痛みはとれます。徐々に動かせるようになります。期間は5~6ヶ月。対処法は積極的に動かします。筋力トレーニングを行います。

腱板断裂(けんばんだんれつ)

腱板は4つの筋肉の腱からなっています。この腱は肩を覆い支え、肩が様々な方向に運動する支点を作る役目をしています。日常生活の無理な動きで、知らぬうちに腱板を傷つけています。腱板が切れしまうこともあります。そうすると、肩関節が不安定になり、肩を動かすたびに骨が周辺の組織にぶつかり、炎症を起こしてしまいます。気づかないうちに腱板が切れていることも多く、60代で20%、70代で31%、80代で51%にもなるようです。

可動域を広げる運動
  1. 仰向きに寝ます。
  2. 左肩が悪い人は、右手で左肘を持ってサポートし、左腕を頭の横に上げます。左腕を上げたり下げたりを繰返し可動域を広げます。
  3. また、頭の後ろで両手を組んで、両肘を閉めるようにして顔の前に持ってきます。そして、また両肘を広げます。これを、繰返し可動域を広げます。
  4. 両方とも、寝てから行うと肩に負担がかからなくて良いです。
腕・肩の筋肉を鍛える
  1. ゴムひもを用意します。
  2. ゴムひもを親指と4本指の間に挟んで、肩幅に広げます。広げたまま、1.2.3秒止めます。止めている間に腕・肩の筋肉を鍛えています。
  3. また、グーとパーで鍛えることができます。左手をパー、右手をグーにします。
  4. 胸の前で両手を合わせて、両手に力を入れます。腕・肩の筋肉を鍛えています。
手術の適応は
上記のような保存的治療で痛みがとれない人、力が入らない人は(腱が切れている)手術が必要となります。

頚椎の疾患による肩の痛みと肩こり

頚椎椎間板ヘルニア

加齢変化による頚椎の変化(骨が長年の圧迫によって棘のようになる)により、脊髄から分かれて足の方へゆく「神経根」という神経が圧迫・刺激されて肩から腕の痛みが起きます。

腕や手指の痺れが出ることが多く、痛みは軽いものから強い痛みまで様々あります。一般に頚椎を後ろへそらすと痛みが強くなりますから、上方を見たり、うがいをしたりができにくくなります。足の筋力低下や感覚の障害が起きることも少なくありません。

変形性頚椎症

変形性頚椎症は、骨と骨の間にあり、クッションの役割をしている椎間板が、加齢変化などにより後方に飛び出し、神経を刺激して起こります。30~50歳代に多く、突然発症することもあるそうです。悪い姿勢での仕事、スポーツなどが誘因になることもあります。

変形性頚椎症は、首の痛みや肩こりの上に、腕や手に痛みやしびれを感じます。棘が飛び出す場所により、神経を圧迫する位置が変わるので、痛みやしびれが発症するところも違ってきます。

肩を通る太い血管の圧迫による肩の痛みと肩こり(胸郭出口症候群)

胸郭出口とは肋骨、鎖骨、肩甲骨に囲まれた空間を言います。神経と血管の通り道での圧迫により、様々な症状が出ます。

首の付け根と鎖骨の下と脇の下の3箇所で、神経と血管が筋肉と骨の間を通り抜けるところがあり、胸がきちんと動いていないとそこが圧迫され、腕を上げるなどの動作を行うときに腕や肩がだるくなったりすることがあります。 20代~30代の女性に多く、教師や美容師など腕を上げた状態で仕事をする人が多い病だそうです。

胸郭出口症候群の主な症状は腕のだるさで、肩や首のこりや痛みもあります。また、腕を上げたり、重い荷物を持ったりするとしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。

僧帽筋の緊張や血行不良

首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉が、主に肩こりに関係しています。僧帽筋の血流が悪くなり、硬くなるとこりや痛みが引き起こさます。

硬くなる原因はいろいろですが、肩甲骨を動かす僧帽筋は背骨や上肢とつながっているため、そのつながりのどこかに無理が生じると、間接的に影響を受けることもあります。

僧帽筋が硬くなり、肩こりが起こる原因
  • 無理な姿勢、悪い姿勢・・・机と椅子のバランスが悪い、足を組んだり前かがみでのデスクワーク、枕が合わない、寝転がってTVを見るなど
  • 体形・・・なで肩、猫背、肥満など
  • 眼精疲労 目の疲れ・・・眼鏡、コンタクトレンズが合わない、長時間パソコンをする、室内が乾燥しているなど
  • その他・・・冷え性、運動不足、体をきつくしめつける服、下着、ネックレス・イヤリング等のアクセサリー、歯のかみ合わせが悪い、歯のくいしばり、合わない靴をはくなど
キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15